2022.11.14
年長組 生け花教室
11月14日(月)に年長組が生け花教室を行いました。ご指導いただいたのは、元飯田中央保育園職員で遠州流師範の先生です。今回使ったお花は、バラ・ユーカリ・サンゴミズキ・菊・なでしこ(カーネーション)です。
菊は「よく聞く」お話をよく聞いておりこうになるように、なでしこはなでるほどかわいい子ということ、それでこの花を選んだのだと、お花に込められた意味を教えていただきました。
まずハサミをおしいただいて挨拶をし、良い姿勢で花器に向き合い、一つひとつ丁寧に生けていきました。
「生けていくのが楽しかった」「花の長さを決めるのが難しかった」「いい匂いがした」「花を切るのが難しかった」等々感想を聞かせてくれました。
可憐で個性の光る作品が出来上がりました。






年長組 生け花教室
菊は「よく聞く」お話をよく聞いておりこうになるように、なでしこはなでるほどかわいい子ということ、それでこの花を選んだのだと、お花に込められた意味を教えていただきました。
まずハサミをおしいただいて挨拶をし、良い姿勢で花器に向き合い、一つひとつ丁寧に生けていきました。
「生けていくのが楽しかった」「花の長さを決めるのが難しかった」「いい匂いがした」「花を切るのが難しかった」等々感想を聞かせてくれました。
可憐で個性の光る作品が出来上がりました。







カテゴリ:未分類
2022.10.27
年長組 高遠お泊り保育
年長組が高遠青少年自然の家で10月20日(木)、21日(金)の1泊2日でお泊り保育をしてきました。
大自然の中のアスレチックで思う存分身体を動かし、秋の山の散策で秋のお宝(きのこ、どんぐり、まつぼっくり、色づいた木々の葉、栗、木の実等々)を見つけてまわり、そのお宝でステキなしおり作りもできました。
自分の荷物の管理、布団の上げ下ろし、と自分のことは自分で頑張ってやろうとするたくましい子どもの姿がありました。お家を恋しがることなく皆布団に入ってすぐに眠りにつきました。持参のぬいぐるみ等を抱えて眠る姿もありました。たくましさを増した2日間でした。


>
年長組 高遠お泊り保育
大自然の中のアスレチックで思う存分身体を動かし、秋の山の散策で秋のお宝(きのこ、どんぐり、まつぼっくり、色づいた木々の葉、栗、木の実等々)を見つけてまわり、そのお宝でステキなしおり作りもできました。
自分の荷物の管理、布団の上げ下ろし、と自分のことは自分で頑張ってやろうとするたくましい子どもの姿がありました。お家を恋しがることなく皆布団に入ってすぐに眠りにつきました。持参のぬいぐるみ等を抱えて眠る姿もありました。たくましさを増した2日間でした。




カテゴリ:未分類