2022.10.27
年長組 高遠お泊り保育
年長組が高遠青少年自然の家で10月20日(木)、21日(金)の1泊2日でお泊り保育をしてきました。
大自然の中のアスレチックで思う存分身体を動かし、秋の山の散策で秋のお宝(きのこ、どんぐり、まつぼっくり、色づいた木々の葉、栗、木の実等々)を見つけてまわり、そのお宝でステキなしおり作りもできました。
自分の荷物の管理、布団の上げ下ろし、と自分のことは自分で頑張ってやろうとするたくましい子どもの姿がありました。お家を恋しがることなく皆布団に入ってすぐに眠りにつきました。持参のぬいぐるみ等を抱えて眠る姿もありました。たくましさを増した2日間でした。


>
年長組 高遠お泊り保育
大自然の中のアスレチックで思う存分身体を動かし、秋の山の散策で秋のお宝(きのこ、どんぐり、まつぼっくり、色づいた木々の葉、栗、木の実等々)を見つけてまわり、そのお宝でステキなしおり作りもできました。
自分の荷物の管理、布団の上げ下ろし、と自分のことは自分で頑張ってやろうとするたくましい子どもの姿がありました。お家を恋しがることなく皆布団に入ってすぐに眠りにつきました。持参のぬいぐるみ等を抱えて眠る姿もありました。たくましさを増した2日間でした。




カテゴリ:未分類
2022.09.21
9月の主な出来事
〈高遠野外活動に行ってきました!〉
年中組・年長組の子ども達が毎年行っている国立信州高遠青少年自然の家の野外活動プログラムで遊んできました。13日、14日の2日に分かれて、マイクロバスに乗り高遠まで行きました。
バスの行き帰りマスク着用、窓開け換気をし、黙って乗っていく約束をして乗りました。
大自然の中の「冒険の森」として設定してある活動場所でクマ、ウサギ、サル、コアラの動物になって遊びました。支持力、跳躍力、懸垂力が養われ、なわとび、鉄棒、跳び箱、側転等の遊びがスムーズにできるようになっていきます。
園での運動遊びで行ってきていることを高遠の自然の中で、木登りをしたり、ロープを渡ったり、ロープにぶら下がり揺られて飛び下りたりと、普段の力を動物になっての遊びにしての活動を楽しみ、園に戻っての運動遊びに繋がっています。意欲的に取り組み自信を深めた一日となっています。
クマ:体を支える力が養われ、跳び箱の跳び越しや側転ができる力がついていきます。



ウサギ:ジャンプ力が養われ、連続縄跳びができる力がついていきます。


サル・コアラ:ぶら下がる力が養われ、鉄棒でいろいろな技(逆上がり、飛び上がり前回り、ブタの丸焼き、こうもり、等)ができる力がついていきます。




9月の主な出来事

バスの行き帰りマスク着用、窓開け換気をし、黙って乗っていく約束をして乗りました。
大自然の中の「冒険の森」として設定してある活動場所でクマ、ウサギ、サル、コアラの動物になって遊びました。支持力、跳躍力、懸垂力が養われ、なわとび、鉄棒、跳び箱、側転等の遊びがスムーズにできるようになっていきます。
園での運動遊びで行ってきていることを高遠の自然の中で、木登りをしたり、ロープを渡ったり、ロープにぶら下がり揺られて飛び下りたりと、普段の力を動物になっての遊びにしての活動を楽しみ、園に戻っての運動遊びに繋がっています。意欲的に取り組み自信を深めた一日となっています。
クマ:体を支える力が養われ、跳び箱の跳び越しや側転ができる力がついていきます。




ウサギ:ジャンプ力が養われ、連続縄跳びができる力がついていきます。


サル・コアラ:ぶら下がる力が養われ、鉄棒でいろいろな技(逆上がり、飛び上がり前回り、ブタの丸焼き、こうもり、等)ができる力がついていきます。





カテゴリ:未分類
2022.09.08
8月、9月の主な出来事
〈楽しかった水あそび〉
暑かった毎日が秋らしい日に変わり始めています。プールでの水遊びも終わり、たくましくなった子ども達です。「もぐれた!」「目開けれた!」「ワニさんで泳いだ!」「イルカジャンプしたよ!」と得意げに話す年少、年中、年長の子ども達。
「バシャバシャした」「みてみて!」と頭から水をかけて見せてくれる2歳児の子ども達。
「気持ちいいね」と保育士に声をかけてもらい、たらいの中でニコッとする1歳児。
年齢に合わせた水遊びを楽しみ終了となりました。
〈お話の会〉
今日9月8日(木)に図書館の方に来ていただき、「お話の会」がありました。絵本を3冊読んでいただきました。絵本と語りにジーっと耳を傾けて見入る子ども達。絵を見て一緒に楽しむ表情。いつもと少し違う楽しい時間になりました。






8月、9月の主な出来事
暑かった毎日が秋らしい日に変わり始めています。プールでの水遊びも終わり、たくましくなった子ども達です。「もぐれた!」「目開けれた!」「ワニさんで泳いだ!」「イルカジャンプしたよ!」と得意げに話す年少、年中、年長の子ども達。
「バシャバシャした」「みてみて!」と頭から水をかけて見せてくれる2歳児の子ども達。
「気持ちいいね」と保育士に声をかけてもらい、たらいの中でニコッとする1歳児。
年齢に合わせた水遊びを楽しみ終了となりました。
〈お話の会〉
今日9月8日(木)に図書館の方に来ていただき、「お話の会」がありました。絵本を3冊読んでいただきました。絵本と語りにジーっと耳を傾けて見入る子ども達。絵を見て一緒に楽しむ表情。いつもと少し違う楽しい時間になりました。







カテゴリ:未分類