2023.02.09
2月の主な出来事
〈節分の豆まきをしました〉
2月3日は節分の日。2歳児や3歳以上児は、お家から持ち寄った材料を使って何日も前から鬼の製作をしました。赤鬼、青鬼、きばがすごい鬼、毛がもじゃもじゃの鬼、ぐりぐり目玉の鬼いろんな鬼が出来上がりました。
節分とはどういう日なのか聞いた子ども達は、自分の心の中にはどんな鬼がいるだろう?と振り返ってみました。泣き虫の鬼、好き嫌いの鬼、乱暴しちゃう鬼、おこりんぼうの鬼追い出せたらいいね。
3日の日は保育園にやってきた鬼を見てびっくり!こわい!大声で「鬼は外!福は内!」と叫びながら豆をまいて追い払いました。
0,1歳児は歌を歌ったりお部屋の飾りつけで節分の雰囲気を楽しみました。
この日のおやつは豆の入った「岩石揚げ」。鬼は外の豆だよ、とよくよく噛みしめて食べました。







2月の主な出来事
2月3日は節分の日。2歳児や3歳以上児は、お家から持ち寄った材料を使って何日も前から鬼の製作をしました。赤鬼、青鬼、きばがすごい鬼、毛がもじゃもじゃの鬼、ぐりぐり目玉の鬼いろんな鬼が出来上がりました。
節分とはどういう日なのか聞いた子ども達は、自分の心の中にはどんな鬼がいるだろう?と振り返ってみました。泣き虫の鬼、好き嫌いの鬼、乱暴しちゃう鬼、おこりんぼうの鬼追い出せたらいいね。
3日の日は保育園にやってきた鬼を見てびっくり!こわい!大声で「鬼は外!福は内!」と叫びながら豆をまいて追い払いました。
0,1歳児は歌を歌ったりお部屋の飾りつけで節分の雰囲気を楽しみました。
この日のおやつは豆の入った「岩石揚げ」。鬼は外の豆だよ、とよくよく噛みしめて食べました。








カテゴリ:未分類
2022.12.23
12月の主な出来事
〈おたのしみ交流会がありました〉
12月17日(土)に、今年度はムトスぷらざ多目的ホールをお借りして、学年ごとの入れ替えで保護者の方(1名)にお越しいただき開催することができました。
子ども達はお家の方に見ていただくことを楽しみに、どんな発表をするのか考え取り組んできました。保育園でのありのままの姿や成長の様子をご覧いただく機会となりました。当日はお客様を前にして子ども達の緊張感が伝わってきました。今までの頑張りを、一番かっこいい姿をみてもらおう!とクラス一丸となって臨みました。一生懸命な子ども達の姿に保育士も感極まりました。


















〈雪であそんだよ!〉
子ども達は雪に大喜び。広場で楽しみました。





〈お餅つきをしてお正月の準備だよ〉
もち米の蒸けた様子、臼と杵を使って保育士がつきおもちになっていく様子をみんなで見ました。「ぺったんこ!!」と子ども達の元気な掛け声が庭に響きました。0,1歳児の子ども達は寒さをよけ、テラスの窓越しにシートを敷いて保育士と一緒に眺め伝承行事にふれる場となりました。つきあがったお餅でおそなえを作る所も興味深く見ていました。おそなえもちを飾って大掃除をして、新しい年を迎える準備が進みます。




12月の主な出来事
12月17日(土)に、今年度はムトスぷらざ多目的ホールをお借りして、学年ごとの入れ替えで保護者の方(1名)にお越しいただき開催することができました。
子ども達はお家の方に見ていただくことを楽しみに、どんな発表をするのか考え取り組んできました。保育園でのありのままの姿や成長の様子をご覧いただく機会となりました。当日はお客様を前にして子ども達の緊張感が伝わってきました。今までの頑張りを、一番かっこいい姿をみてもらおう!とクラス一丸となって臨みました。一生懸命な子ども達の姿に保育士も感極まりました。


















〈雪であそんだよ!〉
子ども達は雪に大喜び。広場で楽しみました。





〈お餅つきをしてお正月の準備だよ〉
もち米の蒸けた様子、臼と杵を使って保育士がつきおもちになっていく様子をみんなで見ました。「ぺったんこ!!」と子ども達の元気な掛け声が庭に響きました。0,1歳児の子ども達は寒さをよけ、テラスの窓越しにシートを敷いて保育士と一緒に眺め伝承行事にふれる場となりました。つきあがったお餅でおそなえを作る所も興味深く見ていました。おそなえもちを飾って大掃除をして、新しい年を迎える準備が進みます。





カテゴリ:未分類












































RSS 2.0